Mac/Tips
Mac Tips†
- Mac Tips
- カーソルの右側の文字を消す
- 全角入力モード時に半角スペースを入力する
- ファンクションキーを有効にする
- 「l」キー+ローマ字で小さいひらがな(「っ」とか)の入力をできる様にする
- 右クリック
- ネットワークドライブに“.DS_Store”を作らない(OSX 10.4.x)
- デスクトップのアイコンを等間隔に並ぶ様にする
- サイドバーに home を表示する(OSX 10.7 lion)
- Library フォルダを表示する1(OSX 10.7 lion)
- Library フォルダを表示する2(OSX 10.7 lion)
- サイドバーに ハードディスク を表示する(OSX 10.7 lion)
- マウスのスクロールホイールの動作を逆にする(OSX 10.10 yosemite)
- 全角入力時でも常に半角でスペースを入力する(OSX 10.10 yosemite)
カーソルの右側の文字を消す†
fnキー + delete
全角入力モード時に半角スペースを入力する†
shiftキー + スペース
ファンクションキーを有効にする†
(かな入力モード時にアルファベットをF10で変換したい とか)
システム環境設定→キーボードとマウス→「キーボード」タブ
「F1~F12を使ってソフトウェアの機能を制御」にチェックを入れる
「l」キー+ローマ字で小さいひらがな(「っ」とか)の入力をできる様にする†
ことえりの環境設定→入力操作タブ
「Windows のキー操作」にチェックを入れる。
右クリック†
(Intel版以降のノート(かな?))
control + クリック
以外に
システム環境設定 → キーボードとマウス → トラックパッド(タブ)
→ ”副ボタンのクリックの代わりにトラックパッドに2本指を触れてボタンをクリック”にチェックを入れる。
上記設定後はトラックパッドに2本指を置いた状態でクリックすると右(副)クリックと同様の動作ができる様になる。
ネットワークドライブに“.DS_Store”を作らない(OSX 10.4.x)†
- ターミナルから
defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores true
- 設定の反映はリブート後
- 参考リンク
デスクトップのアイコンを等間隔に並ぶ様にする†
デスクトップ上で右クリック → 表示オプションを表示 → グリッドに沿う にチェックを入れる。
サイドバーに home を表示する(OSX 10.7 lion)†
Finder → 環境設定 → サイドバー → よく使う項目 の 自分のホームフォルダ にチェックを入れる。
Library フォルダを表示する1(OSX 10.7 lion)†
Finder → 移動 → optionキーを押すと ライブラリ の項目が出てくる
Library フォルダを表示する2(OSX 10.7 lion)†
ターミナルを開いて
$ chflags nohidden ~/Library
サイドバーに ハードディスク を表示する(OSX 10.7 lion)†
Finder → 環境設定 → サイドバー → デバイス の ハードディスク にチェックを入れる。
マウスのスクロールホイールの動作を逆にする(OSX 10.10 yosemite)†
システム環境設定 → マウス → 「スクロールの方向:ナチュラル」のチェックを外す。
全角入力時でも常に半角でスペースを入力する(OSX 10.10 yosemite)†
catakinaでの手順はこちらMac/macOSで日本語入力時に常にスペースを半角にする(catalina)
ターミナルから
cd "/System/Library/Input Methods/JapaneseIM.app/Contents/Resources/"
sudo vi で以下のファイルを編集する。
Windows風のキー操作の人→ KeySetting_Windows.plist を編集
標準の人 → KeySetting_Default.plist を編集
16行目と23行目を入れ替える
<key>' '</key> <dict> <key>command</key> <string>direct_input</string> <key>character</key> <string> </string>★ココ </dict> <key>shift+' '</key> <dict> <key>command</key> <string>direct_input</string> <key>character</key> <string> </string>★ココ </dict>
編集が終わったら JapaneseIM のプロセスを再起動